DogMarkSystem 掲示板

土木積算システムの井解
土木積算システムの井解





この記事の返信
構造物単位
積算素人です。

 道路改良工事の中に同じような函渠が2基あるのですが、1基が構造物単位です。
構造物単位の使い分けを教えて下さい。

記載者:ふる

2014年09月12日 07:40


代価表を見てないので適切な内容にならないかもしれませんがそこはご容赦ください。

・特注品の積算
まず函渠と有りますが、現場にあわせた特注品と同じ扱い(函渠の単価が建設物価に乗っていない場合など)になると思います。この場合は以下の手順で計算します。

1.発注者に対して、二次製品のメーカーを教えてもらう
2.メーカーが見積もりを提出しているはずなので見積書を入手

ここからが問題です。メーカーが提出した見積書はおそらく労務単価が古いままです。というより新しくてもそのままでは使えません。

3.メーカーが提出した見積書を「労務費(市場単価など)」「材料費」に分けて代価票を作成しなおします。経費は無視します。

・労務費は積算基準を基に一から計算しなおします。歩掛に変更が無ければ「労務費」「燃料費」などの単価を置き換えればOKのはずです。施工パッケージに移行した歩掛は悩むところですが、実際に計算すると旧歩掛も施工パッケージも金額はほぼ同じです。

・材料費が難問で建設物価に乗っているかどうかが問題になります。建設物価に載っている単価は全て建設物価の単価に置き換えます。建設物価に載っていない単価はメーカー見積もりのおよそ90%(割引があるでしょと発注者が言う)として計算します。90%かどうかは発注者によって異なるため経験が必要になります。

以上で代価表が出来上がるはずです。あとは通常の積算でいけると思います。

なお特注品の積算は極めて重要です。入札後に落札予定価格が公開されるなら記録しておいたほうが良いでしょう。通常の積算もそうですが、入札後の積算しなおしは重要です。
・正しい積算金額と落札予定価格が判れば落札率が判ります。
・落札率が判っていれば、特注品の材料費が90%かどうかが判ります。

記載者:あんまや

2014年09月12日 10:05


返信ありがとうございます。
分かりにくい質問ですいません。

 私は国交省の道路改良を担当しているのですが、
その中に現場打函渠(B3100-H3700-L56.5m)と水路管渠(B4000-H3500-L32.4m)の2基あります。

 私が分からないのが、設計書の中が水路函渠だけ構造物単位の標記がある事です。構造物単位の使い分けが分かりません。

 
 すいませんお願いします。

記載者:ふる

2014年09月16日 10:06


お世話になります。
追記の内容からすると特に意識するような内容には見受けられません。

に記載の構造物単位と同じであれば、「構造物単位」=「1基」と考えて良いと思います。これと同じ構造の構造物あたりと言うことになります。実際には1mあたりの単価を計算して、構造物の長さ(L32.4m)を掛けることになるはずです。

もし上記の内容が質問の意図と食い違っているようであれば、設計書(代価表)を写真かPDFで送付してもらえませんか?

記載者:あんまや

2014年09月16日 10:31